BLOG

2025 / 10 / 31  11:48

🌈アルコイリス──ペルーから届く「生命のしずく」

🌈アルコイリス──ペルーから届く「生命のしずく」

〜香母ショップが15年寄り添う、本物のエネルギー〜

香母ショップとアルコイリスとのご縁は、今から15年前にさかのぼります。
“体にやさしい油”を探していたときに出会ったのが、アルコイリスのインカグリーンナッツオイルでした。

クセがなくまろやかで、食卓のどんな料理にも自然になじむ味わい。
毎日のご飯に少しずつ取り入れるうちに、その心地よさが生活の一部になっていきました。
今では外食のときも持ち歩くほど、香母ショップの大町さんにとって欠かせない存在です。

 


🌿ペルーの大地と人の想いをつなぐ、アルコイリス代表・大橋さん

 

10月28日、香母ショップではアルコイリス代表・大橋さんによるワークショップを開催しました。
会場は笑顔とあたたかな空気に包まれ、油の種類や使い方、自然の恵みをどう暮らしに生かすかを楽しく学ぶ時間に。

ペルーの自然とともに生きる生産者を支えたい──
そんな想いからスタートしたアルコイリスのものづくり。
大橋さんは、現地の人々と協力しながら、地球にやさしく、人の暮らしを豊かにする製品を生み出しています。
ユーモアあふれる語り口と明るい笑顔に、参加者の心も自然とほぐれていきました。

0FF28635-E606-41B6-9852-16F1494FE253.jpg

 

 

 


💬参加者の声に広がる“気づき”と“感動”

 

「油って、こんなに種類があるなんて知らなかった」
「どんな油を選ぶかで、毎日の気分や食事の満足感が変わる」
「試食した野菜がすごくおいしくて、体がほっとしました」

参加者からは、驚きや発見の声が次々にあがりました。
日々の食卓に寄り添う“食の知恵”を、笑いながら楽しく学ぶ時間。
ワークショップのあとは、「これからは油を選ぶのが楽しみになりました」との声も多く寄せられました。

 


🌎自然の力を、そのまま日常に

 

アルコイリスの製品は、ペルーの太陽と大地の恵みを生かしたシンプルで誠実なものづくりが特徴です。

インカグリーンナッツオイルをはじめ、天日塩、植物性プロテイン、インカベリーなど、
どれも素材の力をそのままに引き出したアイテムばかり。

香母ショップでは、「続けやすくておいしい」「体がよろこぶ」「安心して使える」と、
多くのお客様から長く愛され続けています。

15年経っても変わらない信頼──
それは、“本物のものづくり”に対するアルコイリスの真摯な姿勢の証です。

これからも香母ショップは、アルコイリスとともに、
“自然と人が調和して生きる暮らし”をお届けしていきます🌈

 


🌿アルコイリス 商品紹介


🧂インカ天日塩 500g

アンデスの太陽と清らかな地下水がつくり出す、やさしい味わいの天然塩。
精製されていない自然のままの塩は、角がなくまろやかで、料理全体をやさしく包み込みます。
おにぎり、スープ、浅漬け、肉や魚の下味など、どんなお料理にもぴったり。
素材の味を引き立てながら、自然の恵みを感じられる“やさしい塩”です。
シンプルに、毎日の食卓に寄り添います。

arcoiris_incka_solt.jpg


🥗インカインチドレッシング 200ml

アルコイリス人気の万能ドレッシング。
サラダはもちろん、温野菜やお豆腐にもよく合う、まろやかで軽やかな味わいです。
植物由来の旨みがあり、オイルの酸化を抑える丁寧な製法で風味が長持ち。
「おいしく続けられる」から、健康を意識したい方にもおすすめです。
毎日の食卓に“自然のやさしさ”をプラスしてくれます。

incainchidollessing.jpg

 


🌰オーガニック インカグリーンナッツオイル 180g

アルコイリスの原点ともいえるインカグリーンナッツオイル。
香ばしいナッツの風味と軽やかな口あたりで、どんな料理にも自然になじみます。
ごはんやスープ、ヨーグルトなど、熱を加えずにそのまま使うのがおすすめ。
毎日の食卓に取り入れることで、自然のエネルギーを感じられる一滴です。
“心地よいリズム”をつくる新習慣として人気のアイテム。

スクリーンショット 2025-10-31 11.55.40.png

 


💪オーガニック インカグリーンナッツプロテイン 180g

植物のやさしさをそのまま生かした、ナッツ由来のプロテインパウダー。
香ばしくまろやかな風味で、スムージーや豆乳にもよく合います。
甘味料や香料を使わず、素材本来の自然な味わいを大切にしています。
朝のエネルギーチャージや、軽い食事代わりにもおすすめ。
“からだにやさしい栄養補給”を日々の習慣にしたい方にぴったりです。

arcoiris_orgincaprotain.jpg

 


🍈有機インカベリー 60g

アンデスの太陽の下で育った、黄金色の小さな果実・インカベリー。
ほんのり甘酸っぱく、ドライフルーツの中でもすっきりとした味わいが特徴です。
ヨーグルトやシリアルのトッピング、おやつにもぴったり。
ビタミンやミネラルを含む自然のままの果実で、毎日にうるおいを添えます。
“ナチュラルで心が弾むひとくち”をどうぞ。

023d34_3d3086586ce649ea8e08344aacd5a4a3~mv2.jpg

 

 

2025 / 10 / 27  21:22

秋の桜川・真壁・筑波をめぐる旅 自然と歴史の中で、心ほどける寄り道を♡

秋の桜川・真壁・筑波をめぐる旅 自然と歴史の中で、心ほどける寄り道を♡

 

 

 

こんにちは♡May-Jin香母ショップです。
空気が少しずつ澄みわたり、木々が秋色に変わり始める季節。
「どこかへおでかけしたいな」と思わせてくれる、とっておきの季節がやってきました🍁

 

今日は、私たちの大好きな
茨城県・桜川エリアの“秋旅”をご案内します。

 

歴史ある町並みへ。
雄大な山々へ。
そして、旅の途中にちょっと寄り道して
自然の恵みに出会える場所
「May-Jin 香母ショップ」へどうぞ💚]

 

心と身体がふわっと軽くなるような
優しい旅をお届けします☺️✨

 

 

***************
🏘️真壁の町並みで秋さんぽ🍂
***************

 

まずは、江戸時代の面影が残る
「真壁の町並み」へ。

古い蔵や町家が並ぶ通りを歩くと
紅葉の色づきが映え、どこを切り取っても絵になる景色が広がります。

格子戸を通して差し込む陽が
ふんわり揺れる秋の光を作り出して
思わず写真を撮りたくなる瞬間ばかり📸✨

地元の小さなカフェや和菓子屋さんで
ほっとひと息つくのもおすすめです。
お店の方との何気ない会話が
心をじんわり温めてくれます☺️💕

「この通りを曲がると、もっと素敵な場所があるよ」
そんな言葉に導かれながら
のんびり町歩きを楽しんでみてください♡

 

 

***************
⛰️紅葉の筑波山で深呼吸✨
***************

 

真壁の町から車で少し。
秋の美しさがぎゅっと詰まった筑波山へ。

赤、黄、オレンジ
色とりどりの葉が山肌を染めあげて
秋の空気を存分に感じさせてくれます🍁✨

ロープウェイやケーブルカーがあるので
気軽に山頂へ。
澄んだ空に抱かれるような眺望が
日頃の疲れまで吹き飛ばしてくれます☺️

山頂の茶屋では
あったかいなめこ汁がおすすめ🍵
冷えた身体を優しく包んでくれて
自然と笑顔がこぼれます♡

カメラ片手に
秋の筑波山をゆっくり味わってください。
きっと忘れられない景色に出会えます🍂🌈

 

 

***************
🌙加波山で感じる静かな秋
***************

 

筑波山と並んで
パワーに満ちた山として知られる「加波山」。

自然の息遣いを感じる静けさ
ところどころで出会える黄色い落ち葉
鳥の声
木々の香り

歩くだけで背筋がすっと伸びるような
神聖な空気が広がっています✨

登山初心者でも楽しめるコースがあるので
ハイキング気分で自然と触れ合えるのが魅力です🌿

秋の風を感じながら
深呼吸してみてくださいね🌬️
きっと心が整っていきます。

 

 

***************
🏡May-Jin 香母ショップへようこそ♡
***************

 

加波山のふもとに佇む
小さな、でもとっても大切な場所。

それが「May-Jin 香母ショップ」です💚

🌱自然栽培の旬の野菜
🌱無添加や発酵を大切にした食品
🌱身体が喜ぶ調味料などのセレクト

生産者さんの想いと
大地の力が詰まったおいしいものを
丁寧に揃えています。

窓から見えるのは
揺れる稲穂や広い空。
秋の光に包まれた景色は
「暮らしを大切にしたい」
そんな想いを呼び起こしてくれます✨

旅の途中に立ち寄ってくれたお客様との会話も
私たちの大きな喜びのひとつ。

「この辺でおすすめの場所ある?」
「この野菜、美味しく食べるならどうしたらいい?」
そんなおしゃべりも大歓迎です🥰

観光だけで終わらない
あなたの暮らしへとつながる旅になりますように。

 

 

***************
🍂秋のおすすめルート💚
***************

 

① 真壁の町並みでゆっくり散策
② 筑波山で紅葉ハイキング
③ 加波山ドライブ
④ May-Jin 香母ショップでお買い物&ティーブレイク

五感で秋を楽しめる
よくばりコースです✨

気候も心地よく
美しい景色が迎えてくれる今こそ
桜川エリアが本領発揮の季節です☺️🍁

 

 

***************
💌さいごに
***************

 

秋は、心が一番敏感になるとき。
小さな色づきや、風の匂いに気づける時期です。

忙しい毎日を少し離れて
自分をいたわる旅へ出かけませんか?

真壁の歴史
筑波山の雄大さ
加波山の静けさ
そして、May-Jinでのほっとするひと時。

その全部が
あなたの秋を豊かにしてくれるはずです🍂💗

スタッフ一同
笑顔でお待ちしております☺️🌿✨

 

 

MAY-JIN 香母ショップ

0296-48-9361

300-4403 茨城県桜川市真壁町長岡810−2

営業時間

日曜日 定休日
月曜日 定休日
火曜日 13:00〜17:00
水曜日 13:00〜17:00
木曜日 13:00〜17:00
金曜日 定休日
土曜日 定休日(営業していることがあります。お電話でご確認ください。)

 

 

MAY-JIN香母ショップ アクセス情報 🌿✨

📍 所在地:加波山麓(桜川市エリア)

🚆 電車でのアクセス
最寄駅 JR水戸線「岩瀬駅」
・岩瀬駅から車で約15分

🚗 車でのアクセス
最寄IC(インターチェンジ):
・北関東自動車道「筑西桜川IC」 から約20分
・常磐自動車道「谷和原IC」 から約50分
・首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「つくば中央IC」 から約45分

🅿️ 駐車場:あり

自然豊かな加波山麓に佇む、心と体が喜ぶオーガニックショップ✨ ゆったりとした時間を過ごしに、ぜひお越しください♪ 🚗🌿

地図はこちら

 

2025 / 10 / 16  11:20

ちきゅうのうたげ (日)〜大人の食育勉強会 健康の知恵とは?〜 腸がよろこぶパーフェクトフードのお弁当付き

S__134635523.jpg

11月16日(日) 12:30~14:30 会費1,000円

 茨城県桜川市 ベルハウス こもり  にて、

「ちきゅうのうたげ 〜大人の食育勉強会 健康の知恵とは〜」を開催します。

 

連絡先

 

◯ 花粉症・アレルギー

◯ 便秘がち・肌荒れ・アトピー

◯ 食品添加物が気になる

◯ 原因不明の体調不良

◯ 体に良い食事って何?

◯ 食費を抑えたい

 

こういったことについて興味のある方はぜひ!

 

腸が喜ぶパーフェクトフード発芽発酵玄米のお弁当付き

 

 

「ちきゅうのうたげ 〜大人の食育勉強会 健康の知恵とは〜」

12月14日(土) 12:30~14:30 会費1,000円
場所:ベルハウスこもり

〒309-1242 茨城県桜川市東桜川1-8

連絡先、申込 May-Jin 香母ショップ担当小泉 090-6716-4034

 

 

 

2025 / 10 / 13  17:18

無添加ビュッフェランチ&竹布お話会を終えて―心が癒されるひととき

無添加ビュッフェランチ&竹布お話会を終えて―心が癒されるひととき

 

 

 株式会社ナファ生活研究所 一般社団法人空飛ぶ竹ガーゼ社代表 相田 雅彦氏(左)

 

 

10月12日(日)、秋晴れの心地よい日曜日に「サラダマスター無添加ビュッフェランチ&竹布(たけふ)お話会」を開催しました。

この日は、朝からサラダマスターのお鍋を使ってのクッキングがスタート。10時半の会場には、旬のお野菜の香りがふわりと広がり、参加者の皆さんの表情も自然とやわらかくなっていきました。

 


🫕 野菜の力が生きる、無添加ランチの時間

今回のランチは、化学調味料も添加物も一切使わず、素材そのものの力を引き出す「無水・低温調理」で仕上げたお料理。
サラダマスター鍋の特徴であるこの調理法は、野菜のうまみや栄養を逃さず、まるで命そのものをいただくような深い味わいを感じさせてくれます。

テーブルには、彩り豊かなメニューが並びました。

・季節野菜のミネストローネ
・発芽発酵玄米(自然栽培ササニシキ・インカの天日塩使用)
・旬野菜のおかず数品
・フレッシュサラダ
・無添加デザート&ドリンク

見た目も香りもやさしく、ひと口食べるたびに心がほっとほどけるよう。
「とーっても美味しくて感動しました!」という声があちこちから聞こえ、会場はみなさんの笑顔が満開でした。

 

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_44.jpg

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_46.jpg

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_15.jpg

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_30.jpg

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_34.jpg

 

 

 


🎶 ハーモニカの音色に包まれて

ランチの後には、竹布の開発者・相田さんによるハーモニカ演奏が始まりました。
透き通るような音色が会場を包み込み、まるで自然の中にいるような静けさとぬくもりを感じるひととき。
「食」と「音」と「布」がひとつに溶け合い、まさに“心と身体にやさしい時間”そのものとなりました。

 

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_52.jpg

 

🌿 竹布(たけふ)お話会 〜“やさしさ”が生まれる理由〜

 

午後1時からは、いよいよ竹布のお話会と試着会がスタート。
「肌に優しい」「環境に優しい」「心に優しい」――この3つの“やさしさ”をテーマに、相田さんが竹布の魅力や開発背景、そして研究の歩みについて語ってくださいました。

竹という自然素材から生まれる竹布(TAKEFU)は、まさに“命の布”。
抗菌性・吸湿性・通気性に優れ、触れるだけで心がほぐれていくような不思議なぬくもりがあります。
長年愛用している方も多く、今回の参加者の中にも「竹布の良さをわかっているつもりだったけれど、今日のお話でまた新しい発見がありました」と感想を寄せてくださいました。

 

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_59.jpg

S__24125471_0.jpg

 

 


💡 血液・静電気・電磁波――身体の“流れ”を整える竹布

今回特に印象的だったのは、「血液と血管の状態が悪いと、自分の血液が静電気を発生させてしまう」というお話。
身体の中の“流れ”を整えることが、自然のリズムと調和して生きる第一歩なのだと気づかされました。

さらに驚くことに、竹布には“電磁波を流す”という特性があり、現代の生活環境において私たちの身体をやさしく守ってくれているそうです。
「電磁波を身体に受けても、竹布を着ていると流してくれるなんて感動しました」という声もありました。

まるで自然が私たちを包み込み、静かに守ってくれているような感覚。
参加者の皆さんの表情もどこか柔らかく、心から安心しているように見えました。

 


🧵 開発者の情熱と探求心に触れて

竹布は決して一度完成したものではなく、今もなお進化を続けています。
新しい商品が出るたびに、研究と改良を重ね、より快適で自然な素材へと育っていく。
「どんどん研究し続けて作り続けてくださる相田さんと社長さんに心から感謝します」という声には、参加者全員の想いが込められていました。

竹布は単なる“布”ではなく、人の手と心、そして自然の力がひとつになって生まれた“愛の結晶”なのだと改めて感じさせられる時間でした。

 


💬 参加者の声に見る、心の変化

「糖尿病で足の壊疽が治ったというお話、素晴らしかったです」
「睡眠障害、無呼吸症候群、高血圧、頻尿、膝痛…ぜんぶ竹布で解決できる気がします」
「嬉しくて、今夜は眠れません!」

そんな感想も寄せられました。
竹布を通して、自分の身体と真剣に向き合うきっかけを得た方が多く、心と身体の“自然な調和”を体感できた一日だったようです。

 


🛍️ 試着会と香母ショップの移動販売も大盛況!

お話会のあとは、竹布の試着会と香母ショップの移動販売も行われました。
ふわりと軽く、肌に吸い付くような竹布の肌触りに感動する方が続出。
「これが本当に竹からできているなんて!」と驚く声もあり、皆さんそれぞれにお気に入りの一枚を見つけておられました。

また、香母ショップの無添加商品も並び、ランチで使われた調味料や発酵食品なども人気に。
「おうちでも同じ味を再現したい」という声に、スタッフも笑顔が絶えませんでした。

 

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_14.jpg

自然栽培農家 高橋邦延さんのさつまいもの詰め放題も行いました。

 

 

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_39.jpg

S__24125477_0.jpg

 

 

🌸 自然と人がつながる、“小さなうたげ”

イベントを通じて感じたのは、「自然と人がつながることの喜び」。
竹布やサラダマスター、そしてMay-Jin香母ショップ――それぞれの活動は形が違っても、根っこには“命にやさしい暮らしを伝えたい”という想いが共通しています。

食べること、触れること、感じること。
すべてが自然のめぐみを受け取り、心と身体を癒していくプロセスなのだと、改めて気づかされました。

「自然の恵みに触れる、ちょっと特別な時間を。」
その言葉どおり、今回のイベントは参加者一人ひとりの心にやさしく残る“うたげ”となりました。

 

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_38.jpg

 

 


🌿さいごに

ご参加くださった皆さま、そして遠方から駆けつけてくださった相田さん、
心のこもったお料理を準備してくださったスタッフの皆さん、
本当にありがとうございました。

竹布がもたらすやさしさ、サラダマスターの無添加の味、
そしてMay-Jin香母ショップが届けたい“本物のぬくもり”。

この日交わされた笑顔と気づきが、また次の優しい循環へとつながっていきますように。
皆さまの心と身体が、これからも自然とともに健やかでありますように。

 

 

LINE_ALBUM_1012 竹布お話会_251013_68.jpg

S__522256392_0.jpg

2025 / 10 / 11  23:01

🌿桜川の風とともに──無農薬の恵みを育む「尺尺ファーム」さんとの出会い🌾

🌿桜川の風とともに──無農薬の恵みを育む「尺尺ファーム」さんとの出会い🌾

 

🌸はじまり

地元・茨城県桜川市で、無農薬のお米や野菜をていねいに育てる「尺尺ファーム」さん。
私たちMay-Jin香母ショップとの出会いは、まるでご縁に導かれたような、心あたたまる物語のはじまりでした。
今回は、その出会いの瞬間から、畑の風景、そしてお米づくりへの挑戦まで。
やさしくて力強い生産者さんの姿をお届けします。

 


🍀出会いは、地元イベントの片隅で

きっかけは一昨年の11月。
香母ショップの店長・小泉が、真壁町で開かれた地元イベントに参加したときのことでした。

会場の奥の奥――人通りの少ないテントの一角で、キラキラと輝く無農薬の野菜たちが並んでいました。
そこにいたのが、桜川市で活動する「尺尺ファーム」さん。

当時、私たちは新しい取引先を探していましたが、まさか地元に無農薬で野菜を育てている農家さんがいるなんて…!
まるで宝物を見つけたような、うれしい驚きと感動で胸がいっぱいになりました。

 


🫑「生でも甘い!」──感動のピーマン体験

試食でいただいたピーマンをひと口かじった瞬間、衝撃が走りました。
生なのに、甘くて、みずみずしくて、苦味がまったくない。
「えっ、ピーマンってこんなに美味しかった?」と、思わず顔を見合わせて笑ってしまうほどでした。

この味の秘密を知りたくて、後日すぐに尺尺ファームさんを訪ねました。
広がる田園風景の中、風に揺れる葉の音と、土の香り。
一つひとつの野菜が生命力にあふれ、まるで自然と会話しているように感じました。

40354_0.jpg 

 


💬少し意外で、とても魅力的な人柄

初めてお会いしたときの尺尺さんは、まるでカフェのオーナーかアーティストのよう。
金髪におしゃれな服装で、「本当に農家さんなの?」とびっくり!
でも、話してみると印象がガラリと変わりました。

穏やかで、真っすぐで、そして何より“自然を信じている人”。
「無農薬で育てることは、自然の力を信じることなんです」と語るその言葉に、静かな情熱が感じられました。
その日、気づけば何時間も話し込んでいて、すぐに取引をお願いすることに。
それから2年近くのお付き合いが続いています。

 


👩‍🌾ご夫婦で支え合いながら、地域に根を張る

尺尺さんの奥さまも、とても素敵な方。
お二人は、まるで一本の木のように、しっかりと根を張って支え合っています。
畑の管理から販売、地域のつながりまで、夫婦二人三脚で明るく前向きに取り組む姿が印象的です。

そして何より、過疎化が進むこの地域で「農業を広げていきたい」という志の大きさ。
「若い人が戻ってこれる場所にしたい」と語るその眼差しに、未来への希望がにじんでいました。
私たちもその思いに心から共感しています。

 


🌾お米づくりへの挑戦──自然とともに生きる

そして今年、尺尺ファームさんはお米づくりにも挑戦されました。
品種は「亀の尾」「ミルキークィーン」「はいごころ」。
どれも個性があり、丁寧に育てられています。

無農薬でのお米づくりは、虫との戦い、天候との対話。
でも、自然のリズムを大切にし、土地の力を信じて取り組んでいらっしゃいます。

炊きあがったお米はふっくらツヤツヤ。
口に含むとやさしい甘みが広がり、噛むほどにしっかりとした旨みが感じられます。
白米でも発芽発酵玄米でも美味しく、心も身体も満たされるお米です。

 


🌿無農薬という選択に込められた想い

「手間もかかるけれど、やっぱり安心して食べられるものを届けたい」
尺尺さんの言葉には、強い信念とやさしさが宿っています。

無農薬栽培は、簡単な道ではありません。
でもその苦労の先には、「人にも自然にもやさしい暮らし」があります。
そんな農の在り方を見つめるお二人の姿に、私たちは深く心を動かされました。

 


💞志を共にする仲間として

私たちMay-Jin香母ショップも、「人と自然の調和」を大切に活動しています。
だからこそ、尺尺ファームさんのように志を同じくする方々とのご縁は、何よりの宝物です。
お互いの存在が力になり、支え合いながら、桜川の農業を盛り上げていけたら。
そんな関係でありたいと思っています。

 


🌸桜川の風景に、やさしい未来を描いて

尺尺ファームさんの畑には、自然の音があふれています。
草の香り、土のぬくもり、風のささやき。
そこに立つお二人の笑顔を見ると、「この土地に根ざす」という言葉の意味を改めて感じます。

無農薬という選択は、効率ではなく“いのちを大切にする”選択。
その姿勢が、地域に希望の灯をともしています。

これからも、私たちは尺尺ファームさんとともに、
人と自然が寄り添う未来を紡いでいきたいと思います。

桜川の風に吹かれながら、今日も心からそう感じています🌾🌿✨

 

 

 https://youtube.com/shorts/lGl29EqPFoc?si=cBMBh2P-egjQigUG

 

 

1 2