ブログ・イベント情報

2025-06-20 15:33:00

1715230644_6.jpg

🌿 夏至のころ、心と体を潤す旅へ ─ 雨引観音の紫陽花と自然食のある暮らし

一年でいちばん昼が長い日、「夏至」。 自然界のエネルギーが最も高まるこの時期、私たちの心と体も微細な変化を感じやすくなります。ちょっとした疲れ、気分の揺らぎ、そして食欲や体調の変化──それは、自然の巡りと密接に関係しているのかもしれません。

そんな「夏至」の頃にこそ、自然の中に身を委ね、静かに心と体を整える時間を過ごしてみませんか?

今回は、茨城県桜川市にある古刹「雨引観音」と、そこからほど近い自然食品のお店「May-Jin香母SHOP」をご紹介します。

1B9A6FA4-43E6-479C-A727-EE8C4E3D4773.jpg

 


 

 

 

☔ 夏至の風物詩 ─ 雨引観音のあじさい祭

茨城県桜川市、雨引山の中腹に佇む「雨引観音(楽法寺)」は、1300年もの歴史を誇る由緒あるお寺。 安産・子育ての観音様として信仰を集めるこの場所は、四季折々の草花に包まれ、なかでも梅雨時期の紫陽花は格別です。

境内にはおよそ100種・5,000株以上の紫陽花が植えられ、ちょうど夏至のころに見ごろを迎えます。 雨に濡れ、しっとりとした空気の中で咲く紫陽花は、まるで心の奥を映し出す鏡のよう。

 

📅 2025年のあじさい祭 情報

http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000684.html

http://www.amabiki.or.jp/annualevents/ajisai/

  • 開催期間:6月10日(火)〜7月20日(日)

  • 水中華(すいちゅうか)&ライトアップ:6月21日(土)〜7月6日(日)

  • 拝観料:大人500円(18歳以上)

  • 開門時間:8:30〜17:00(ライトアップは夜20時、土日は21時まで)

 

🎨 見どころ

  • 境内を埋め尽くす、100種・5,000株の紫陽花

  • 池に浮かぶ花の幻想「水中華(すいちゅうか)」

  • 本堂や石段を照らす夜のライトアップ

  • クジャクやアヒルとの共演も楽しめる写真映えスポット

 

🌅 おすすめの時間帯

  • 平日の朝や夕方:静かで幻想的な雰囲気を満喫できます

  • 夜のライトアップ:紫陽花と灯りが織りなす幽玄の世界に浸れる特別な時間

 

💠 水と光に包まれる時間 水面に咲くように浮かぶ水中華。 灯りに照らされ幻想的に浮かび上がる石段と本堂。 静寂の中に広がる美しさが、忙しない日常から解放してくれるような癒しをもたらします。

 

 MAY-JIN _ajisai_05.jpg


 

 

 

🌿 夏至と梅雨に意識したい、体を整える「食」の力

夏至を過ぎ、梅雨が深まると「湿邪(しつじゃ)」の影響で体が重く感じられたり、むくみや不調を感じやすくなります。 この時期こそ、体にやさしい“自然な食”で内側から整えることが大切です。

そこでおすすめしたいのが、自然栽培の野菜や発芽発酵玄米など、「生命力あふれる食材たち」。

 


 

S__26476555_0.jpg

 

🍚 May-Jin香母SHOPで出会う、いのちを感じる食

加波山のふもとにひっそり佇む「May-Jin香母SHOP」は、子育て中の女性たちが「家族に食べさせたいもの」を集めた自然食品のお店です。

🌿 店内には:

  • 自然栽培・無農薬の季節野菜

  • 保存料・着色料不使用の調味料・加工食品

  • 発芽発酵玄米(試食可能)

  • 季節の発酵食品(梅干し、味噌など)

  • お子様にも安心のおやつやスイーツ

商品はすべて「体にやさしい」を軸に厳選されており、スタッフ自身の食と子育ての経験が活かされた品揃えになっています。

 


 

🌾 発芽発酵玄米の力

May-Jin香母SHOPで特に人気なのが、「発芽発酵玄米」。 自然栽培玄米に小豆と自然塩を加え、専用の圧力釜でじっくり炊き上げます。

✨その魅力は:

  • 食物繊維・ミネラル・ビタミンが豊富

  • 発芽で消化吸収がスムーズに

  • 発酵で腸内環境が整いやすく

  • 食後も体が軽く、翌朝の目覚めが違うと評判

「体調が整ってきた」「肌の調子が良くなった」という声も多く、季節の変わり目にぴったりの“セルフケアごはん”です。

hatugahakkougenmai.jpg

 

 

 


 

🚗 雨引観音からの立ち寄りスポットとして

紫陽花観賞のあと、ふらっと立ち寄れる距離も魅力のひとつ。 ゆったりした時間が流れる空間で、心と体にやさしいひとときをお過ごしください。

🕒 営業:火〜木(13:00〜17:00)※土曜は不定休 📍 住所:茨城県桜川市真壁町長岡810−2 🚗 アクセス:

  • 北関東道「桜川筑西IC」から約20分

  • JR水戸線「岩瀬駅」から車で約15分

 


 

 

🌞 夏至の光に導かれる、小さな気づきの旅へ

夏至は自然界の転換点。そして、私たちの内側もまた、自然とともにリズムを変えるときです。

紫陽花の静けさに心を癒され、May-Jinの食で体を整える──そんな一日が、これからの季節を軽やかに乗り越える力になるかもしれません。

あなたの「気づき」の旅の入口として、ぜひ訪れてみてください。

May-Jin香母SHOPは、自然と人の声に耳をすませる場所として、今日もあなたをお待ちしています。

 

 

🌸 MAY-JIN香母SHOP 情報

☖ アクセス:北関東道 桜川筑西ICから車で約20分

🚇 JR水戸線「岩瀬駅」から車で約15分

 

🅿️ 駐車場あり!お買い物もゆっくり楽しめます✨

📞 0296-48-9361
📍 茨城県桜川市真壁町長岡810−2

 

⏰ 営業日:火〜木 13:00〜17:00(土曜は一部営業)
⛔ 定休日:日・月・金・土(※土曜は営業日もあり!お電話で確認ください)

お店には、気さくなオーナーと温かい雰囲気が広がっています😊💛。
ぜひ、ふらっと遊びにきて、体にやさしい食材を見つけてみませんか?✨🌿

 

🌧 梅雨は、五感が研ぎ澄まされる季節。

清らかな空気の中で見る紫陽花や、体を整える自然な食べもの。 心も体も内側からゆっくりと整えたい、そんな時にはぜひ桜川へ🌿

紫陽花を楽しんだあとには、MAY-JINで 「お腹も、心も」満たされる時間をお過ごしくださいね♡

 


2025-06-16 13:25:00

ajisai070616.png

🌸月に一度の加波山神社参り。
今月は、境内にふわっと咲いた紫陽花たちが出迎えてくれました。
雨上がりの緑に映える白と紫の花が、とても優しい景色をつくってくれていて…
ちょっとだけ立ち止まって、深呼吸。心が静かに整っていく時間でした☘️

⛩参道に漂うしっとりとした空気も、この季節ならでは。
「加波山のふもとの暮らしって、ほんといいな」と感じる瞬間です。

🛍️【MAY-JIN香母ショップ】🌿

私たちのお店、May-Jin香母ショップは、玄米の試食もできる、ちいさな隠れ家のようなお店です。
梅雨の養生にぴったりな体にやさしいものが、そろっています☔️🌿

紫陽花を見に、そしてそんな日の雨宿りにぜひいらしてください。

🗓営業日:火〜木 13:00〜17:00(土曜は不定営業)
📍桜川市・加波山のふもと

▶️ 詳しくはこちら
https://mayjin-kabashop.com

#加波山神社 #紫陽花 #桜川市 #自然栽培 #発芽発酵玄米 #無添加生活 #オーガニック #MAYJIN香母SHOP #ロハスな暮らし #茨城観光 #雨の神社って癒し

 

S__11649052_0.jpg 

加波山からみる筑波山↑

加波山からの展望↑

May-Jin香母ショップ↓

2025-05-30 14:06:00

 

☔️ しっとり美しい梅雨の桜川 紫陽花と自然食で、心と体にやさしいひとときを ☕️

梅雨の季節、なんだか気分がどんよりしてしまう...そんな方も多いのではないでしょうか。 でも、そんな時こそ心と体を整える小さな旅に出てみませんか✨

☘️茨城県桜川市は、実は梅雨こそ美しいエリア。 この時期、雨引観音では色とりどりの紫陽花が咲き誇り、しっとりとした空気とともに静かな癒しの時間が流れます。

may-jin_ajisai_03_amabiki.jpg

⛩ 雨引観音の紫陽花は、まるで心を映し出すかのようなやさしい色合い。 薄紫、ブルー、ピンク...一歩足を踏み入れると、しっとり濡れた石畳とともに季節の息吹が感じられます。

 

🌿 雨引観音の魅力とは?

雨引観音は正式には「楽法寺(がくほうじ)」といい、安産・子育ての観音様として信仰を集めてきた、1300年の歴史をもつ古刹です。

境内は山の斜面に広がるように造られていて、石段や五重塔、本堂などが自然と調和した景観を作り出しています。

特に梅雨の時期になると、境内全体が約5,000株ともいわれる紫陽花に彩られ、訪れる人々の心を癒してくれます。

 

☔️ 雨の日でも楽しめる、しっとりとした情景と、霧の中に浮かぶような建物の美しさは、まさに日本の梅雨ならではの風情。

境内には放し飼いのクジャクが歩いていることでも有名で、紫陽花の間を歩く姿はまさに幻想的✨ カメラを片手に歩けば、時間を忘れてしまうような穏やかな時間が流れます。

 

☕️ 雨上がりの静かな境内で、深呼吸してみてください。 呼吸と一緒に、心のモヤモヤが少しずつ溶けていくような、そんな感覚に出会えるはずです。

 

🌿 梅雨時こそ食養生 自然栽培が体にチカラをくれる理由

梅雨は、体が重く感じたり、むくみやだるさが出やすい季節。 東洋医学でも「湿邪(しつじゃ)」の影響を受けやすい時期とされています。

そんな時にこそ見直したいのが、日々の食事。 体にやさしく、余計なものを溜め込まない「自然栽培」の野菜は、梅雨時の体にぴったりのチカラをくれます。

 MAY-JIN _ajisai_05.jpg

 

✅ 農薬・化学肥料・堆肥すら使わず、自然のサイクルだけで育てられた自然栽培野菜は、 野菜そのもののエネルギーがぎゅっと詰まっていて、食べると体がほっとするような安心感があります。

 

✨ 特にこの時期におすすめなのが、発芽発酵玄米 ✨

🍚 発芽発酵玄米の魅力

発芽発酵玄米は、

✔ 自然栽培の玄米を使い、

✔ 小豆と自然塩を加えて、

✔ 専用の圧力炊飯器でじっくり炊き上げた、栄養たっぷりの主食。

 

ふっくらもちもち、ほんのり甘みがあって食べごたえもバッチリ♥

白米では摂りにくい食物繊維やビタミン、ミネラルもたっぷりで、 腸から元気になれる感じがするとリピーターさんが増えています。

 

体のめぐりが整うと、気分も自然と上向きに。 梅雨の不調対策にもぴったりなんです。

 

 

🌸 紫陽花観光のあとに 立ち寄ってほしい「MAY-JIN香母ショップ」

紫陽花めぐりの帰り道に、ぜひ立ち寄っていただきたいのが 加波山のふもとにある「MAY-JIN香母ショップ」 🏨

 

☕️ 店内では、

🌿 自然栽培・無農薬の野菜や果物

🍚 発芽発酵玄米(試食もできます♪)

🍻 無添加調味料や発酵食品

☕️ やさしいおやつや自然派のスキンケアアイテム

 

など、30〜40代女性に人気の"体にやさしいもの"がずらりと並んでいます♡

「今日の気分に合ったごはん、何かあるかな」という気持ちで ふらっと立ち寄れるようなお店を目指しています。

 

 

🌸 MAY-JIN香母SHOP 情報

☖ アクセス:北関東道 桜川筑西ICから車で約20分

🚇 JR水戸線「岩瀬駅」から車で約15分

 

🅿️ 駐車場あり!お買い物もゆっくり楽しめます✨

📞 0296-48-9361
📍 茨城県桜川市真壁町長岡810−2

 

⏰ 営業日:火〜木 13:00〜17:00(土曜は一部営業)
⛔ 定休日:日・月・金・土(※土曜は営業日もあり!お電話で確認ください)

お店には、気さくなオーナーと温かい雰囲気が広がっています😊💛。
ぜひ、ふらっと遊びにきて、体にやさしい食材を見つけてみませんか?✨🌿

 

🌧 梅雨は、五感が研ぎ澄まされる季節。

清らかな空気の中で見る紫陽花や、体を整える自然な食べもの。 心も体も内側からゆっくりと整えたい、そんな時にはぜひ桜川へ🌿

紫陽花を楽しんだあとには、MAY-JINで 「お腹も、心も」満たされる時間をお過ごしくださいね♡

 

2025-05-29 22:54:00

S__11075655_0.jpg

6/1(日)10:00~16:00 KABAmarché 株式会社ナファ生活研究所 CEO 相田 雅彦さんお話会

ナファ研究所 相田 雅彦さんがKABAmarchéに来てくれます!

サラマスワークショップ開催

 

スケジュール

11:00~ サラマスワークショップ開催

13:30~15:00 株式会社ナファ生活研究所 CEO 相田 雅彦さんお話会

15:00~ 試着展示販売会

6/1(日)10:00~16:00 KABAmarché 株式会社ナファ生活研究所 CEO 相田 雅彦さんお話会

会費:無料
場所:ベルハウスこもり

〒309-1242 茨城県桜川市東桜川1-8

連絡先、申込 May-Jin 香母ショップ担当小泉 

2025-05-29 16:03:00

S__11075656_0.jpg

7月20日(日) 12:30~14:30 会費1,000円

 茨城県桜川市 ベルハウス こもり  にて、

「ちきゅうのうたげ 〜大人の食育勉強会 健康の知恵とは〜」を開催します。

 

連絡先

 

◯ 花粉症・アレルギー

◯ 便秘がち・肌荒れ・アトピー

◯ 食品添加物が気になる

◯ 原因不明の体調不良

◯ 体に良い食事って何?

◯ 食費を抑えたい

 

こういったことについて興味のある方はぜひ!

 

腸が喜ぶパーフェクトフード発芽発酵玄米のお弁当付き

 

 

「ちきゅうのうたげ 〜大人の食育勉強会 健康の知恵とは〜」

7月20日(日) 12:30~14:30 会費1,000円
場所:ベルハウスこもり

〒309-1242 茨城県桜川市東桜川1-8

連絡先、申込 May-Jin 香母ショップ担当小泉 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...