お知らせ
🌸【雨の前に、加波山神社へ。静かに咲く桜と心を整える時間】🌸
加波山神社を訪ねて、春の桜を撮ってきました。
雨が降る前の静かな時間、境内にはほとんど人もおらず、
風の音と鳥の声、そして桜の花びらがはらはらと舞う音だけが響いていました。
満開の桜はもちろん美しいけれど、
こんな風に少しずつ散っていく姿にこそ、
“いのちのめぐり” を感じますね。
忙しない日々の中、
ほんの少しでも立ち止まって、自然とつながる時間を大切にしたい。
加波山のふもとに流れる時間は、
そんな「自分の中心」に戻るきっかけをくれるような気がします。
神社の空気、桜のひとひら、空の色。
そんな景色を、動画におさめました。
心がふっと緩んでくれたらうれしいです🌿
画像は桜川市観光協会様より転載
春といえば 桜の季節🌸✨!
茨城県の桜の名所といえば、桜川市 を外すわけにはいきません💖。
桜川市には、平安時代から続く 「桜川のサクラ」 をはじめ、
歴史ある桜の絶景スポットが点在していて、「関東の小京都」とも呼ばれるほど✨。
今回は、桜川市の 桜の名所&見頃情報 をたっぷりご紹介します💛🌿。
さらに、桜めぐりの後に立ち寄りたい 加波山のMAY-JIN香母ショップ もご紹介♪
🌸 1. 桜川市と「桜川のサクラ」って?
「桜川市」という名前を聞くと、「桜が美しい街なんだろうな~」と思いますよね😊🌸。
その名の通り、この地は桜の歴史が深く、日本三大桜のひとつ「桜川のサクラ」 を誇るエリアなんです✨!
平安時代にはすでに、この地の桜の美しさが 和歌に詠まれていた ほど🌿。
今も山桜を中心に、ソメイヨシノとは違う、自然な美しさを楽しめるのが魅力 です💖。
🌿 「桜川のサクラ」の特徴
✅ 平安時代から続く歴史ある桜の群生地
✅ 自生するヤマザクラが多く、自然のままの美しさ
✅ 桜の品種が多く、場所によって咲く時期が少しずつ違うため、長く楽しめる
では、そんな桜川市の おすすめ桜名所 を見ていきましょう😊✨。
📍 2. 桜川市の桜名所&見頃情報 🌸✨
① 磯部桜川公園(いそべ さくらがわ こうえん)
📍 所在地:桜川市磯部
🌸 見頃:4月上旬~中旬
「桜川のサクラ」の代表的なスポットが 磯部桜川公園🌿✨。
約800本のヤマザクラが咲き誇り、ピンク色に染まる山の景色はまさに圧巻💖!
ソメイヨシノと違い、ヤマザクラは1本ずつ色や開花時期が違う のが特徴🌱。
ほんのりピンク、淡い白、濃いピンク…と グラデーションのような美しさ を楽しめます🌸✨。
さらに、公園周辺には 古刹(こさつ)や歴史的な建物 も多く、散策にもぴったり😊💛。
② 雨引観音(あまびきかんのん)
📍 所在地:桜川市本木
🌸 見頃:3月下旬~4月上旬
関東屈指の 安産祈願の寺 としても知られる 雨引観音 ⛩✨。
境内には しだれ桜・ソメイヨシノ・ヤマザクラ などが咲き、春は華やかな雰囲気に💖!
さらに、ここの桜の楽しみ方は **「桜×放し飼いのクジャク」**🌿✨!
境内には 美しいクジャク が自由に歩き回っていて、桜と一緒に写真を撮ることも📸💛。
桜と歴史あるお寺、そしてクジャクが織りなす景色は ここでしか見られない絶景 です✨。
③ 真壁の町並み(まかべ)
📍 所在地:桜川市真壁町
🌸 見頃:3月下旬~4月上旬
江戸時代からの 土蔵造りの町並み が残る 真壁エリア🌿✨。
昔ながらのレトロな街並みに、春は桜が彩りを添えてくれます🌸💖。
桜を見ながら、町屋カフェでほっこり オーガニックなお茶タイム を楽しむのもおすすめ😊🍵✨。
🌿 3. 桜めぐりの後は「MAY-JIN香母ショップ」へ♪
桜川市の桜をたっぷり楽しんだあとは、
自然食品&オーガニックグルメがそろう 「MAY-JIN香母ショップ」 へ🚗💛!
MAY-JIN香母ショップでは、
🥕 無農薬・自然栽培の野菜
🍚 発芽発酵玄米や有機玄米
🧂 無添加の調味料や発酵食品
など、カラダにやさしい食材がたくさん🌱✨。
特に人気なのが、自然栽培玄米×自然塩×小豆で炊いた発芽発酵玄米 🍚💖。
お店では 試食もOK なので、ぜひモチモチの美味しさを体験してみてください😊✨。
📍 MAY-JIN香母ショップ アクセス情報
🚗 北関東道 桜川筑西ICから約20分
🚃 JR水戸線「岩瀬駅」から車で約15分
🕒 営業時間:火~木 13:00〜17:00(土曜は営業することも♪)
🌸 春の桜と、体にやさしい自然の恵みを楽しむ旅✨。
桜川市の桜めぐりとあわせて、ぜひMAY-JIN香母SHOPにも遊びに来てくださいね😊💕!
5月25日(日) 12:30~14:30 会費1,000円 茨城県桜川市 ベルハウス こもり にて、
「ちきゅうのうたげ 〜大人の食育勉強会 サラダマイスターとは〜」を開催します。
奇跡のコラボ
◯ガス代が安くなる!?
◯調理が楽しくなる!?
◯タイパが良い!?
◯普通のフライパンで調理すると70%栄養がなくなるの!?
こんな疑問が解決する驚きのお話が満載です。
サラダマイスター
1946年アメリカテキサスで生まれた
大手調理器具メーカー
「ちきゅうのうたげ 〜大人の食育勉強会 サラダマイスターとは〜」
5月25日(日) 12:30~14:30 会費1,000円
場所:ベルハウスこもり
〒309-1242 茨城県桜川市東桜川1-8
連絡先、申込 May-Jin 香母ショップ担当小泉 090-6716-4034
4月13日(日) 12:30~14:30 会費1,000円 茨城県桜川市 ベルハウス こもり にて、
「ちきゅうのうたげ 〜大人の食育勉強会 サラダマイスターとは〜」を開催します。
奇跡のコラボ
◯ガス代が安くなる!?
◯調理が楽しくなる!?
◯タイパが良い!?
◯普通のフライパンで調理すると70%栄養がなくなるの!?
こんな疑問が解決する驚きのお話が満載です。
サラダマイスター
1946年アメリカテキサスで生まれた
大手調理器具メーカー
「ちきゅうのうたげ 〜大人の食育勉強会 サラダマイスターとは〜」
4月13日(日) 12:30~14:30 会費1,000円
場所:ベルハウスこもり
〒309-1242 茨城県桜川市東桜川1-8
連絡先、申込 May-Jin 香母ショップ担当小泉 090-6716-4034
❄️ 霜柱が生み出す冬のアート✨ 茨城県で感じる自然の美しさ 🌿
寒い朝、地面をそっと踏みしめると「ザクッ、ザクッ…」と響く心地よい音。
それは、冬ならではの自然のアート 「霜柱(しもばしら)」 ❄️✨。
子どものころ、つい踏みたくなった記憶がある人も多いはず😊💛。
霜柱は、寒さの厳しい時期に地中の水分が凍ることでできる現象。
朝日に照らされてキラキラと輝く霜柱は、まるで冬限定の小さな宝石のよう❄️✨。
そんな霜柱が見られるのが、茨城県の自然豊かなエリア!
特に筑波山や加波山周辺では、冬になると美しい霜柱が見られます⛰️✨。
では、茨城県の霜柱ができる条件や、おすすめの観察スポットについて詳しくご紹介します🌿💛。
⛄ 霜柱ができる条件って?
霜柱ができるのは、いくつかの条件がそろったとき✨。
🌡 気温が0℃以下になること
🌍 地中に適度な水分が含まれていること
🌬 晴れた日の放射冷却で地表の温度が下がること
これらの条件がそろうと、地面の水分が凍って柱状に成長!
その結果、あのサクサクとした霜柱ができあがるんです✨。
🏔 霜柱が見られる!茨城県のおすすめスポット
茨城県は、自然が豊かで寒暖差のある地域も多いので、冬にはあちこちで霜柱が見られます✨。
特におすすめなのが以下のスポット!
📍 筑波山(つくば市)
茨城県を代表する名峰・筑波山⛰️✨。冬の朝、登山道を歩くとサクサクの霜柱が見られることも!
登山の途中で、足元をじっくり観察してみるのも楽しいですよ💛。
📍 加波山(桜川市)
筑波山と並ぶ霊峰・加波山。標高が高いため、寒い朝には大きな霜柱ができることも❄️✨。
自然栽培の農家さんたちが大切に守る土壌でも、美しい霜柱が見られることがあります🌿。
📍 奥久慈エリア(大子町)
茨城県北部に位置する大子町も、冬の寒さが厳しく、霜柱がよく見られるエリア⛄。
特に袋田の滝周辺では、霜柱だけでなく、凍った滝「氷瀑(ひょうばく)」も楽しめます✨❄️。
🌿 霜柱と土の関係!?農業への影響は?
霜柱は、ただ美しいだけでなく 農業にも影響 を与えています💡。
地表の水分が凍ることで土が持ち上がるため、野菜の根が浮き上がりやすくなることも💦。
そのため、農家さんたちは寒い時期の土の管理をとても大切にしているんです🌱✨。
特に、自然栽培や無農薬農法 では、土が本来持つ力を活かしながら野菜を育てています🌿💛。
霜柱ができるほど寒さの厳しい地域の野菜は、甘みが増して美味しくなるのもポイント🍠✨。
🚗 冬の茨城を楽しんだあとは「MAY-JIN香母SHOP」へ♪
霜柱を踏みしめながら冬の自然を満喫したら、体を温めるやさしい食べ物 を選びたくなりますよね💛。
そんなときは、茨城県桜川市にある「MAY-JIN香母SHOP」 へ✨!
MAY-JIN香母SHOPでは、
🥕 無農薬・自然栽培の野菜
🍚 発芽発酵玄米や有機玄米
🧂 無添加の調味料
など、体にやさしい食材をそろえています🌿✨。
寒い冬こそ、本当にいいものを食べて、体の中からポカポカに😊💛。
📍 MAY-JIN香母SHOP アクセス情報
🚗 北関東道 桜川筑西ICから約20分
🚃 JR水戸線「岩瀬駅」から車で約15分
🕒 営業時間:火~木 13:00〜17:00(土曜は営業することも♪)
❄️ 冬の茨城で霜柱を見つけたら、ぜひMAY-JIN香母SHOPにもお立ち寄りくださいね😊✨!