お知らせ

2025-03-19 03:06:00

スクリーンショット 2025-03-19 3.04.17.png

 

❄️ 霜柱が生み出す冬のアート✨ 茨城県で感じる自然の美しさ 🌿

 

寒い朝、地面をそっと踏みしめると「ザクッ、ザクッ…」と響く心地よい音。
それは、冬ならではの自然のアート 「霜柱(しもばしら)」 ❄️✨。

子どものころ、つい踏みたくなった記憶がある人も多いはず😊💛。
霜柱は、寒さの厳しい時期に地中の水分が凍ることでできる現象。
朝日に照らされてキラキラと輝く霜柱は、まるで冬限定の小さな宝石のよう❄️✨。

 

そんな霜柱が見られるのが、茨城県の自然豊かなエリア
特に筑波山や加波山周辺では、冬になると美しい霜柱が見られます⛰️✨。
では、茨城県の霜柱ができる条件や、おすすめの観察スポットについて詳しくご紹介します🌿💛。


⛄ 霜柱ができる条件って?

霜柱ができるのは、いくつかの条件がそろったとき✨。
🌡 気温が0℃以下になること
🌍 地中に適度な水分が含まれていること
🌬 晴れた日の放射冷却で地表の温度が下がること

これらの条件がそろうと、地面の水分が凍って柱状に成長!
その結果、あのサクサクとした霜柱ができあがるんです✨。

 


may-jin_k_snowmt.jpg

 

🏔 霜柱が見られる!茨城県のおすすめスポット

茨城県は、自然が豊かで寒暖差のある地域も多いので、冬にはあちこちで霜柱が見られます✨。
特におすすめなのが以下のスポット!

 

📍 筑波山(つくば市)
茨城県を代表する名峰・筑波山⛰️✨。冬の朝、登山道を歩くとサクサクの霜柱が見られることも!
登山の途中で、足元をじっくり観察してみるのも楽しいですよ💛。

📍 加波山(桜川市)
筑波山と並ぶ霊峰・加波山。標高が高いため、寒い朝には大きな霜柱ができることも❄️✨。
自然栽培の農家さんたちが大切に守る土壌でも、美しい霜柱が見られることがあります🌿。

📍 奥久慈エリア(大子町)
茨城県北部に位置する大子町も、冬の寒さが厳しく、霜柱がよく見られるエリア⛄。
特に袋田の滝周辺では、霜柱だけでなく、凍った滝「氷瀑(ひょうばく)」も楽しめます✨❄️。

 


🌿 霜柱と土の関係!?農業への影響は?

霜柱は、ただ美しいだけでなく 農業にも影響 を与えています💡。
地表の水分が凍ることで土が持ち上がるため、野菜の根が浮き上がりやすくなることも💦。
そのため、農家さんたちは寒い時期の土の管理をとても大切にしているんです🌱✨。

特に、自然栽培や無農薬農法 では、土が本来持つ力を活かしながら野菜を育てています🌿💛。
霜柱ができるほど寒さの厳しい地域の野菜は、甘みが増して美味しくなるのもポイント🍠✨。

 


加波山_写真04.jpg

 

🚗 冬の茨城を楽しんだあとは「MAY-JIN香母SHOP」へ♪

霜柱を踏みしめながら冬の自然を満喫したら、体を温めるやさしい食べ物 を選びたくなりますよね💛。
そんなときは、茨城県桜川市にある「MAY-JIN香母SHOP へ✨!

MAY-JIN香母SHOPでは、
🥕 無農薬・自然栽培の野菜
🍚 発芽発酵玄米や有機玄米
🧂 無添加の調味料
など、体にやさしい食材をそろえています🌿✨。

寒い冬こそ、本当にいいものを食べて、体の中からポカポカに😊💛。

📍 MAY-JIN香母SHOP アクセス情報
🚗 北関東道 桜川筑西ICから約20分
🚃 JR水戸線「岩瀬駅」から車で約15分
🕒 営業時間:火~木 13:00〜17:00(土曜は営業することも♪)

❄️ 冬の茨城で霜柱を見つけたら、ぜひMAY-JIN香母SHOPにもお立ち寄りくださいね😊✨!

 

 

staff_maijin.png